服装・持ち物は?
結婚式での立ち居振る舞いに戸惑うことはありませんか。
今回は結婚式での最低限のマナーについてお話ししていきたいと思います。
知人の門出を祝う結婚式。
前触れもなくその時は突然やってきます。
意外と事前に抑えておくべき知識が多く誤った行動が悪目立ちになってしまうことも多くありません。
ここでは結婚式でここだけは抑えておきたいことについて述べていきたいと思います。
服装は正装です。
初めて結婚式に参列する方はスーツが無難です。
マスクはお祝い事の場ですから色味があり華やかさを演出できるものが良いでしょう。
ハンドバッグは最低限のものが入るものが良いでしょう。
最低限の荷物
ご祝儀袋、招待状、携帯電話、ハンカチは最低限必要でしょう。
予備のストッキング、充電器、化粧道具、ペンがあると活躍します。
ご祝儀袋
ご祝儀は3万円でよいでしょう。
見栄を張る必要は一切ありません。
ご祝儀袋の前面に自分の名前を書きましょう。
ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包みましょう。
ご祝儀袋を剥き出しで持っていくことは失礼にあたるとされています。
ご祝儀袋を包む布は必ず携帯するようにしましょう。
招待状は忘れることはないでしょうが、目的地や集合時間などが記載されておりますため忘れないようにしましょう。
式の最中に涙してしまうことがあるかもしれませんからハンカチは持ち歩くべきでしょう。
ネクタイはシルバーのものがいいでしょう。
お祝い事をする際には白色のネクタイを使うことが多かったようです。
現在ではより華やかさを演出するためにシルバーが用いられることが多いようです。
靴下は黒の長めの靴下を履くことが慣習化されています。
正式な場では、素足が見えてしまうことはみっともないことだとされています。
靴下は見えないだろうからそんなこと気にしなくていいと思う方もいらっしゃるでしょうが、結婚式の大半は座って過ごすため、靴下はかなり目立ちます。
長めの黒の靴下を必ず履くようにしましょう。
靴にも決まりがあります。
女性はエナメル素材のヒール付きのパンプスが良いでしょう。
男性は革靴を選びましょう。
リンクまとめ
終わりに
結婚式では最低限のマナーがありますが、どれもすぐに手に入れることができます。
早めから以上のものを準備し、忘れ物がない様にできたらスマートですね。
今後も、医療従事者という尊い仕事を全うしている皆さんの『行動』の原動力となる記事をupしていきます。
コメント