まだ買ってない?人工呼吸器を学ぶ必読書をご紹介!
あなたは人工呼吸器を参考書で学んだことがありますか?
臨床現場では目の当たりにする人工呼吸器ですが、意外にも学生時代にはあまり学ぶ機会が少なかったと思います。
病棟勤務になったとたん、知識が必須になります。
学生時代に学んでおくべきと言われ、病棟内で上手く立ち回ることができず、周りに迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。
特に病院に就職する予定の看護学生さんは、早めに学んでおいた方がいい内容でしょう。
ここでは、人工呼吸器について詳しく、効率的に学ぶことができる本を3冊紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
こんな人におすすめ
・看護学生の方
・新人看護師の方
・人工呼吸器の勉強をあまりしてこなかった看護師の方
・研修医の方
おすすめ本①世界でいちばん愉快に人工呼吸管理がわかる本: ナース・研修医のための
世界でいちばん愉快に人工呼吸管理がわかる本: ナース・研修医のための
人工呼吸器について学びたいのであれば、まずはこの本がおすすめです。
この本は人工呼吸管理の目的や流れについてしっかりと網羅されており、基礎的なことは大抵身に着けることができる1冊となっています。
もちろん基礎的な部分だけでなく、呼吸のメカニクスや特殊病態の応用など、専門的な部分まで記載されているのが魅力です。
そんなにたくさんの情報があっては頭に入りきらない、と不安になる方もいるかもしれませんが、イラスト付きでわかりやすく解説されているため、楽しく漫画感覚で学ぶことができます。
基本的なことから、応用面まで幅広く学びたいというときにはおすすめの1冊になります。
「対話形式で非常に読みやすく、初めて呼吸器を触る方にもとてもいい」
「基本が理解でき、薬剤師でもわかるくらいわかりやすくなっている」
など、学生さんや、看護師以外の他職種の方からも好評です。
おすすめ本②これならわかる! 人工呼吸器の使い方 (ナースのための基礎BOOK)
これならわかる! 人工呼吸器の使い方 (ナースのための基礎BOOK)
呼吸器に苦手意識を持っている人は、どういった点に苦手意識を持っているのか。
そうした「苦手だと思っている人」の立場になって話を展開してくれる1冊となっています。
この本は、実際の現場の声を聞き、看護師、臨床工学技士、理学療法士、医師のみなさんで知恵をふり絞り書かれた1冊です。
見やすくて面白い、というのを念頭に置き、漫画や図、表やチャートを使用して目で見てすぐにわかるようにしてあるのが魅力です。
苦手を克服するには数が必要、ということも唱えており、この本を何度も読んで、苦手を克服してほしいという制作者側の気持ちもつづられています。
直感的に読むことができるので1回の読書にかかる時間も短く、何度も読むことで記憶に定着しやすくなります。
ぜひ自宅で読むだけでなく、臨床現場に赴く際には持っていきたい一冊です。
おすすめ本③ねころんで読める呼吸のすべて: ナース・研修医のためのやさしい呼吸器診療とケア
ねころんで読める呼吸のすべて: ナース・研修医のためのやさしい呼吸器診療とケア
もっとねころんで読める呼吸のすべて: ナース・研修医のためのやさしい呼吸器診療とケア2
人工呼吸器を学ぶに当たって、呼吸器の基礎を学んでおくことは非常に重要です。
呼吸器をサクッと学ぶには、こちらの本がおすすめです。
この本は、実際に呼吸器内科で7年間仕事をしてきた内科医の先生が執筆した1冊になります。
現場で得た知識や、実際に働いている看護師の悩みなどを聞き集め、それを解決するためにまとめた物を、全国の看護学生さんや看護師さんに届けたいという思いでこの1冊をまとめたようです。
「メジャー内科なのにマイナー科」と言われている呼吸器内科での話を踏まえつつ、何がそこまで呼吸器を難しくさせているのかを考え、シンプルにまとめられている本になります。
呼吸が苦しくなるのはなぜか、どうしたら解決するかといった単純ですが難しい問題を一つひとつ丁寧に解説してあるので、呼吸器に苦手意識を持っている方でもすぐに知識を身に着けることができます。
「ねころんで読める」というタイトル通り、シンプルにまとめられた内容なので、勉強するというよりも漫画を読むような感覚で学ぶことができます。
好きな漫画は展開やセリフなどを覚えてしまうように、この1冊も、ねころびながらでも覚えることができるほど面白く、シンプルになっています。
また、シリーズとして本を出しているので、入門書を読んだ後は入門書2も読んでみましょう。
こちらも、ぜひ手に取って読んでみてください。
まとめリンク
世界でいちばん愉快に人工呼吸管理がわかる本: ナース・研修医のための
これならわかる! 人工呼吸器の使い方 (ナースのための基礎BOOK)
ねころんで読める呼吸のすべて: ナース・研修医のためのやさしい呼吸器診療とケア
もっとねころんで読める呼吸のすべて: ナース・研修医のためのやさしい呼吸器診療とケア2
まとめ
ここまで、3冊のおすすめの本を紹介してきました。
1.世界でいちばん愉快に人工呼吸管理がわかる本
2.これならわかる! 人工呼吸器の使い方 (ナースのための基礎BOOK)
3.ねころんで読める呼吸のすべて: ナース・研修医のためのやさしい呼吸器診療とケア
これらの本は、学ぶ機会を与えるだけでなく、その後の知識欲も刺激し、呼吸器系に関してマスターすることができる本ばかりです。
まずは基礎的な部分から学んでいき、そこから応用編など、知識の深堀をしていきましょう。
そうして身に着けた知識は、必ず病棟勤務に役立つでしょう。
今日からあなたも人工呼吸器マスターになれるでしょう!
コメント